少しだけ走りに行きました。
本当は仕事だったのですが、急遽休みが取れて天気もよかったのでGSFでGoGo!でした(^-^;
行き先は決めてなくてとりあえず市内から226Rを南にひたすら走りました。
バイクはGSFだけど、未だに一枚もバイクジャケットをもってないといぅ(´・ω・`)
んでコースは、枕崎市内~坊津方面にひたすら海沿いを走って到着した場所は
丸木崎展望所


うーむ…最高(*^▽^*)
この景色玉らんねぇ~♪
それから少し走ってコーヒータイム!

しかしGSF750は速い!
750でこれだから1200とかもっと凄いんだろうなぁ~…(汗)
ただブレーキが片押し2ポッドなのでちょいと不安。。。
ネットの情報でCB1000SFのキャリパーとNプロジェクトのなんとかって見たこと
あるので検討してみよう。
まぁおいらにはきっとまったり走るのがベストなんでしょうけど…w
今回は走るのに夢中で写真はこんだけだった。
それから最近気になってるバイクがあるんですが…それは、

タイホンダ MSX125 です!
このスタイル好きなんですよねぇ~♪

モンキーやゴリラみたいに、いろんなメーカーからパーツが出ると楽しそうだな~
お次の原二の候補に上がりそうです(^-^;
でも通勤用スペにもまだまだ頑張ってもらわないとイケマセンッ!!
行き先は決めてなくてとりあえず市内から226Rを南にひたすら走りました。
バイクはGSFだけど、未だに一枚もバイクジャケットをもってないといぅ(´・ω・`)
んでコースは、枕崎市内~坊津方面にひたすら海沿いを走って到着した場所は
丸木崎展望所


うーむ…最高(*^▽^*)
この景色玉らんねぇ~♪
それから少し走ってコーヒータイム!

しかしGSF750は速い!
750でこれだから1200とかもっと凄いんだろうなぁ~…(汗)
ただブレーキが片押し2ポッドなのでちょいと不安。。。
ネットの情報でCB1000SFのキャリパーとNプロジェクトのなんとかって見たこと
あるので検討してみよう。
まぁおいらにはきっとまったり走るのがベストなんでしょうけど…w
今回は走るのに夢中で写真はこんだけだった。
それから最近気になってるバイクがあるんですが…それは、

タイホンダ MSX125 です!
このスタイル好きなんですよねぇ~♪

モンキーやゴリラみたいに、いろんなメーカーからパーツが出ると楽しそうだな~
お次の原二の候補に上がりそうです(^-^;
でも通勤用スペにもまだまだ頑張ってもらわないとイケマセンッ!!
整備記録を先に記載したかったけど・・・
訪問してくださってる皆様、最近は寒いですねぇ~…。
整備も無事終わり、ユーザー車検も合格いたしました(^-^;
続きを先に記事にしたかったのですが、なんせ今月は29日まで休みもなく働かなければならないので
長い記事を書くには気合が足りてないです(ノ_<。)
なので、簡単にいきますw

車検場にて撮影。

デカイ!かっこうわるい!の仮ナンバーを付けて走りましたw
1回目は不合格…(-。-;)
Xだったのは、マフラーの消音とヘッドライトの調整でした。
マフラーは少しうるさいかなぁ~と思ってステンたわしを詰めてたのがバレて指摘されました。
んで、行きつけの2りんかんで相談&見てもらったところ、「バッフルだけで9割は通る」と言う事で
バッフルのみ付けて、ライトの調整はテスター屋さんの場所を教えてもらいGo!
2回目で無事合格でした(^-^;
それから軽自動車協会などに行ってチンプンカンプンながらもナンバーをもらえました^-^
これで公道を堂々と走れます!
んで、大型バイクに乗るときにと買っておいたヘルメットがようやく装着できました(^-^;

シンプソン M30です!
買ってから半年以上も部屋の飾りになってましたけど、ようやくM30も外出です♪
(しかし、顔がちょっと太ったのか頬のあたりがちょいとギュウギュウだ…うーむ(´・ω・`)

これからカスタムするぞぃ!!
P.S
VRXの記事にコメント頂いた なべさん へ
自分の所有していたVRXを購入して頂きありがとうございます(^-^;
自分も買ってくれた方からコメントが届いたのもビックリでした(笑)
GooBikeも見ました。たしかに埼玉県東松山市のバイク屋さんにありましたね^^
どういった経路でそちらまで行ったんでしょうねぇ(笑)
コメントを見るかぎり大事にしてくれそうなのでVRXも喜んでると思います♪
VRXの記事を見るとお分かりかもですが、マフラーは自作加工品です
自分が購入したときは今のエキパイにKERKERが付いてました。
ヨシムラのサイレンサーはゼファー400用です。
ハンドルはV-TWINマグナの純正ハンドルを黒に塗装しました。
あとは、ライトをプロジェクターに変更したくらいですかね♪
中々元気なVだったので、いっぱい走らせてください^^
整備も無事終わり、ユーザー車検も合格いたしました(^-^;
続きを先に記事にしたかったのですが、なんせ今月は29日まで休みもなく働かなければならないので
長い記事を書くには気合が足りてないです(ノ_<。)
なので、簡単にいきますw

車検場にて撮影。

デカイ!かっこうわるい!の仮ナンバーを付けて走りましたw
1回目は不合格…(-。-;)
Xだったのは、マフラーの消音とヘッドライトの調整でした。
マフラーは少しうるさいかなぁ~と思ってステンたわしを詰めてたのがバレて指摘されました。
んで、行きつけの2りんかんで相談&見てもらったところ、「バッフルだけで9割は通る」と言う事で
バッフルのみ付けて、ライトの調整はテスター屋さんの場所を教えてもらいGo!
2回目で無事合格でした(^-^;
それから軽自動車協会などに行ってチンプンカンプンながらもナンバーをもらえました^-^
これで公道を堂々と走れます!
んで、大型バイクに乗るときにと買っておいたヘルメットがようやく装着できました(^-^;

シンプソン M30です!
買ってから半年以上も部屋の飾りになってましたけど、ようやくM30も外出です♪
(しかし、顔がちょっと太ったのか頬のあたりがちょいとギュウギュウだ…うーむ(´・ω・`)

これからカスタムするぞぃ!!
P.S
VRXの記事にコメント頂いた なべさん へ
自分の所有していたVRXを購入して頂きありがとうございます(^-^;
自分も買ってくれた方からコメントが届いたのもビックリでした(笑)
GooBikeも見ました。たしかに埼玉県東松山市のバイク屋さんにありましたね^^
どういった経路でそちらまで行ったんでしょうねぇ(笑)
コメントを見るかぎり大事にしてくれそうなのでVRXも喜んでると思います♪
VRXの記事を見るとお分かりかもですが、マフラーは自作加工品です
自分が購入したときは今のエキパイにKERKERが付いてました。
ヨシムラのサイレンサーはゼファー400用です。
ハンドルはV-TWINマグナの純正ハンドルを黒に塗装しました。
あとは、ライトをプロジェクターに変更したくらいですかね♪
中々元気なVだったので、いっぱい走らせてください^^
前回の続き
オイルを抜いたところの写真。

ねずみ色で臭いオイルがでてきました(´・ω・`)
ずいぶんと古いオイルなのでしょうね。。。


全部バラして部品を100均タッパーに入れて洗浄しました。
スプリングに少し錆がみられましたので真鍮ブラシで擦るとすぐ取れました(^-^;
スプリング長は計ったところ311mmでしたので、しばらくは大丈夫そうです

↑新品交換部品

フォークオイルは suzuki 10G
粘度はhonda yamaha kawasaki もさほど変わりはないようです。
なので一番安かったsuzukiにしました(^-^;
軽量カップはダイソー品
ちゃんとしたのをバイク用品店で買うとけっこうなお値段がします。
あとは組み付けてエア抜きして完了ですw
また後ほどアップします^^

ねずみ色で臭いオイルがでてきました(´・ω・`)
ずいぶんと古いオイルなのでしょうね。。。


全部バラして部品を100均タッパーに入れて洗浄しました。
スプリングに少し錆がみられましたので真鍮ブラシで擦るとすぐ取れました(^-^;
スプリング長は計ったところ311mmでしたので、しばらくは大丈夫そうです


↑新品交換部品

フォークオイルは suzuki 10G
粘度はhonda yamaha kawasaki もさほど変わりはないようです。
なので一番安かったsuzukiにしました(^-^;
軽量カップはダイソー品
ちゃんとしたのをバイク用品店で買うとけっこうなお値段がします。
あとは組み付けてエア抜きして完了ですw
また後ほどアップします^^
整備の日々!
さて、ここんとこ数日間仕事の都合で時間余りまくりです(^-^;

リアブレーキのシールがはみ出てたのでOHです。
TOKICOのキャリパーってけっこうめんどいんですね(ノ_<。)
パッドに付くピンを入れるのにようやくでした。

慣れたらサクサクできそうだけどね。
右の写真はフロントの掃除した後です。(キャリパーがプランコ状態なのでトラロープ吊ります)
本当はフロントもOHしたかったんだけど、シールなどの消耗品頼んでなかったので掃除だけです。

んで、届いたときから調子の悪かったニュートラランプを修理しました。
ランプが点灯しないとサイドスタンド立てたままエンジンかからないんですよね(汗)
しかし、この外した部品はGSF1200の物だと思う。(この1㍉ないくらいの溝で点灯しなくなるとか…)
GSF1200は5速で750は6速である。新品の画像撮り忘れた(;´д`)

一応フロントフォークまで外して作業終了。
このフロントフォークが一番の難関である。
初めてするフロントフォークOHがまさか大型車両になるとは…。
そういえば今日は気温が暖かかったせいか…

名前忘れたけどバッタがブラシと仲良しだったので思わずパシャリしました(^-^;


リアブレーキのシールがはみ出てたのでOHです。
TOKICOのキャリパーってけっこうめんどいんですね(ノ_<。)
パッドに付くピンを入れるのにようやくでした。


慣れたらサクサクできそうだけどね。
右の写真はフロントの掃除した後です。(キャリパーがプランコ状態なのでトラロープ吊ります)
本当はフロントもOHしたかったんだけど、シールなどの消耗品頼んでなかったので掃除だけです。

んで、届いたときから調子の悪かったニュートラランプを修理しました。
ランプが点灯しないとサイドスタンド立てたままエンジンかからないんですよね(汗)
しかし、この外した部品はGSF1200の物だと思う。(この1㍉ないくらいの溝で点灯しなくなるとか…)
GSF1200は5速で750は6速である。新品の画像撮り忘れた(;´д`)

一応フロントフォークまで外して作業終了。
このフロントフォークが一番の難関である。
初めてするフロントフォークOHがまさか大型車両になるとは…。
そういえば今日は気温が暖かかったせいか…

名前忘れたけどバッタがブラシと仲良しだったので思わずパシャリしました(^-^;
届きました。
ようやく届きました。
…っと言っても前から届いてたんですけどね(笑)



suzuki GSF750 平成10年式
色は好みのシルバーです^^
到着場所はBASデポ使って南海部品鹿児島店にてお願いしました。
とりあえずは空気だけ入れてもらって友人宅が近かったので、そこまで押していきました。
…が、さすがに750は重く感じる。教習車のCBよりは軽かったけど、運動不足なのか
しばらくするとぜぇぜぇ( ̄Д ̄;)
それから友人の会社のキャラバンで自宅まで運んでもらいました^^
まだナンバーも付いてないけど、今はコツコツと整備しておりますw
どうせ整備するならあちこちリフレッシュしたくなっちゃって部品かき集めてます♪
はやく車検受けて乗りたいな^-^
…っと言っても前から届いてたんですけどね(笑)



suzuki GSF750 平成10年式
色は好みのシルバーです^^
到着場所はBASデポ使って南海部品鹿児島店にてお願いしました。
とりあえずは空気だけ入れてもらって友人宅が近かったので、そこまで押していきました。
…が、さすがに750は重く感じる。教習車のCBよりは軽かったけど、運動不足なのか
しばらくするとぜぇぜぇ( ̄Д ̄;)
それから友人の会社のキャラバンで自宅まで運んでもらいました^^
まだナンバーも付いてないけど、今はコツコツと整備しておりますw
どうせ整備するならあちこちリフレッシュしたくなっちゃって部品かき集めてます♪
はやく車検受けて乗りたいな^-^
| h o m e |